news

支援先の子どもたち

タイ山岳民族ー 山岳民族の現状

children

タイ北部に広がる標高500~1500メートルの山岳地帯に、アカ族、ラフ族、リス族、モン族、ヤオ族、
カレン族など十数部族、約75万人の少数民族が焼き畑農業を生業として生活しておりました。

1980年代後半、タイ政府の森林保護政策により、森林の伐採、焼畑が禁止され、
定住を余儀なくされてから生活は一変します。
かつてのように肥沃な土地を求めて自由に移動することができず、
限られた土地で連作を繰り返さなければならないため、
収穫量が極端に低下し、生活は苦しさを増していきました。

また、タイ山岳民族の約4割以上がID(国籍)を取得できておりません。
そのため、人々は正規の教育、医療サービスを受けることができないばかりか、
就職への制限、他県や他市への移動さえも禁止されております。

タイ北部に広がる標高500~1500メートルの山岳地帯に、
アカ族、ラフ族、リス族、モン族、ヤオ族、カレン族など十数部族、
約75万人の少数民族が焼き畑農業を生業として生活しておりました。


1980年代後半、タイ政府の森林保護政策により、森林の伐採、焼畑が禁止され、定住を余儀なくされてから生活は一変します。
かつてのように肥沃な土地を求めて自由に移動することができず、限られた土地で連作を繰り返さなければならないため、
収穫量が極端に低下し、生活は苦しさを増していきました。

また、タイ山岳民族の約4割以上がID(国籍)を取得できておりません。
そのため、人々は正規の教育、医療サービスを受けることができないばかりか、就職への制限、他県や他市への移動さえも禁止されております。

結局は、言葉の壁や国内での差別問題などから、売春や麻薬の運び屋にならざるをえない人々が増えてしまいました。
(バンコクやチェンマイなどの売春宿には多くの山岳民族の女性がいるのが現状です)
また、90年代にタイを襲った爆発的なエイズ感染により、多くの山岳民族がエイズに感染し命を奪われました。

残されたのが「子供たち」です。

多くの子供たちがエイズで親を失い、あるいは麻薬の売人や幼児売春の危機にさらされ、国籍のないままの状態にあります。



━ 子どもたちはIDを取得し、勉強できる環境を求めています。

children  

ID(タイ国籍)取得を目的として標高の高い村(麓まで片道6時間)に住む子どもたちが
村から学校へ通うことは困難です。
そのため親元を離れて山の麓に建てられた寮(ひよこホーム)で共同生活し学校へ通っております。

現在、幼稚園児から高校生までの子供達37人が生活しております。
そのうち25人の子どもに里親がついておりますが現在も12人の子どもには里親がおりません。
そのため日本からの支援にて寮の運営が行われております。

子ども達をみている寮母のヤティーさんは日本への留学経験もあり日本語も話せる方です。
ひよこホームへ行くときヤティーさんへのお土産は「サッポロ一番みそ味」。
ヤティーさんにも子どもたちにも大好評です

 

 

━ 支援先の寮「ひよこホーム」の一日

ひよこ ひよこ

地図 6:00

起床 ニワトリの鳴き声と共に、みんなおはよう!

小さい子供もみんな分担された作業があり、グループごとに開始!

6:30 登校準備 大きい子が小さい子の面倒をみます。
7:00 朝ごはん 掃除、洗濯が終わったらみんなで朝ごはんです。
7:30 登校 みんなで歩いて一緒に学校へ!
ー 学校 ー
16:00 下校 放課後の校庭でクラスメートたちと遊んでから帰宅です。
17:00 お仕事 みんなで寮のお手伝い。
17:30 遊び 男の子はサッカー、女の子はお絵かき。みんな楽しそう♪
夕食準備 大きい子たちは食事の準備です。
18:30 夕食 食事の準備や片付けは当番制でみんなでやります。
19:30 お勉強 学校の宿題や予習復習 大きい子が小さい子に教えたりです。
20:30 夜のお祈り
21:00 就寝 消灯後はもうぐっすりzzz
  中学生、高校生はその後も勉強!22:00頃就寝



━ 生活費・食費・学費


ひよこ

ひよこホームの子どもたちの食費を含む生活費、学費は年間合計約30,000円/人です。