No.1 青色 > 概要 > 購入検討
Q.青色申告する場合、『やるぞ!青色申告』と『やるぞ!確定申告』の両方を購入する必要がありますか。
A.いいえ、両方購入する必要はございません。『やるぞ!青色申告』には、『やるぞ!確定申告』も一緒に入っています。
No.2 青色 > 概要 > 購入検討
Q.白色申告をしたい場合、どのソフトを購入すればよいですか。
A.
『やるぞ!青色申告』をご購入ください。『やるぞ!青色申告』は青色、白色両方に対応しており、日々の仕訳を入力して決算書が作成できます。
なお、やるぞ!青色申告では、青色も白色もほぼ同様の操作となります。簡単に青色申告対応の決算書も作成できますので、控除が多い青色申告への切り替えもご検討ください。
No.3 青色 > 概要 > データ
Q.バージョンは、何年前のバージョンまで取り込みできますか。
A.2年前までのデータが取り込み可能です。2021年版では、2019年版までのデータが取り込み可能です。
No.4 青色 > 操作 > データ
Q.データのバックアップ方法を教えてください。
A.
バックアップ作成方法
①現在編集中のデータ1件のみをバックアップする場合
1.データ管理>バックアップ/取込みを開きます。
2.上段の「データバックアップ」の「現在のデータを保存」をクリックします。
②ソフト内にある複数のデータ(別事業の帳簿など)全てをバックアップする場合
1.データ管理>バックアップ/取込みを開きます。
2.上段の「データバックアップ」の「すべてのデータを保存」をクリックします。
※保存先フォルダ名を参照ボタンから指定する事で、保存先の変更が可能です。
No.5
青色 > 操作 > データ
Q.データの取り込み方法を教えてください。
A.バックアップの取込み方法
※以下はバックアップをデフォルトの場所へ保存した場合の手順となります。保存場所を任意で変更されている場合は該当のフォルダを選択してください。
1.データ管理>バックアップ/取込みを開きます。
2.下段の「データ取込み」の部分から「参照」ボタンをクリックします。
3.「フォルダの参照」画面の画面中央の枠にて「青色申告20○○(青色○○/白色○○)」をダブルクリック>日付と時刻のフォルダをダブルクリック>データ名のフォルダをダブルクリック>中身が空または「AREA」から始まるファイルが表示されましたら、「開く」ボタンをクリックして下さい。
4.「個別に取込み」ボタンをクリックします。
※取り込んだデータを確認する場合は切り替えの作業が必要となります。
No.6 青色 > 操作 > データ
Q.データの切り替え方法を教えてください。
A.
データの切替方法
1.データ管理>データ作成/切替/削除を開きます。
2.データ名の一覧から、切替をされたいデータ名を選択し、画面右上の「切替」をクリックします。
3.データの切替が完了します。
No.7 青色 > 操作 > データ
Q.間違って年次更新を実行した場合は、どうすれば良いですか。
A.
大変恐れ入りますが、一度年次更新してしまったデータを元に戻すことはできません。
該当の年度に切り替えてデータを確認、編集いただくことは可能ですが、繰り越される金額などは確定してしまっている状態となりますので、編集を行う際は上記をご理解いただいた上で行ってください。年度切替の手順を下記に記載いたします。
【年度切替手順】
メインメニューから「データ管理」→「データ作成/切替/削除」へ進んでいただき、左側の枠から該当のデータを選びます。
次に右側の枠から編集したい年度を選択し、ウィンドウ右上の「切替」ボタンを押してください。
※上記手順で過去年度のデータ(更新済みデータ)を編集した場合、次年度の繰越金額は変わりません。お手数ですが、お客様にて次年度の繰越金額を手入力してください。
※また、年次更新をする前にバックアップを取っている場合は、バックアップデータを取り込むことで年次更新前の状態に戻すことができます。
No.8
青色 > 操作 > データ
Q.複数のデータを作るにはどうすれば良いでしょうか。また、データの取込を行っても何も変わらない場合どのように対処すればよろしいでしょうか。(取り込んだデータの閲覧方法)
A.【新規データ作成手順】
1.メインメニューから「データ管理」→「データ作成/切替/削除」へ進んでいただきます。
2.ウィンドウ下部の「データ作成」の枠内にて、新しく作成したい申告形式をクリックして チェックしてください。(例:青色一般、青色農業など)
3.上記チェックボックスのすぐ下のボックスに任意でデータ名を入力してください。(何でも結構です)
4.ウィンドウ右上の「作成」ボタンを押してください。 また、作成したデータを使えるようにするためには、 切替手順が必要となります。複数のデータをご利用になる場合、下記の手順にて切替ながら使用してください。
>
【データ切替手順】
1.メインメニューから「データ管理」→「データ作成/切替/削除」へ進んでいただき、左側の枠から該当のデータを選びます。
2.ウィンドウ右上の「切替」ボタンを押します。
No.9
青色 > 操作 > 計算
Q.元入金額の計算方法を教えてください。
A.元入金の期首残高は下記計算方法で計算して数値を算出します。
=前年度貸借対照表の期末欄に計上された「事業主借」+「青色申告特別控除額前の所得金額」+「元入金」-「事業主貸」
No.10 青色 > 操作 > 計算
Q.減価償却費計算を入力したのに伝票に反映されません。
A.
減価償却費計算画面で入力が完了しましたら、画面上部の「仕訳更新」ボタンをクリックして下さい。
こちらの処理を行っていただきますと、伝票入力画面に、12/31の日付で減価償却費計算の仕訳が反映されるようになります。
No.11 青色 > 操作 > 計算
Q.月別売上仕入れ金額の金額が反映されません。
A.
月別売上仕入金額印刷条件画面の左側の「入力」ボタンをクリックし、表示された画面にて「集計」を行って下さい。
伝票入力画面で入力された内容の計算された数値が、各月毎と合計値に転記されます。
計算された数値が入りましたら、画面右上の「登録」ボタンをクリックして登録を行って下さい。
No.12
共通 > エラー > データ
Q.伝票入力時に金額や日付、勘定科目コードが自動的に半角になりません。 全角のまま入力すると正しく表示や変換されないことがあります。
A.2020 年の Windows アップデート「 May 2020 Update(バージョン 2004)」で 新設計の IME が導入されましたが、
この機能が原因で「やるぞ!青色申告」 の入力規制を正しく利用できない可能性がございます。
※EXCEL など多数のアプリケーションで同様の症例が出ています。
以下の手順で以前のバージョンの Microsoft IME に設定を戻してご利用 ください。
①画面右下の「あ」または「A」を右クリックします。
②表示されたメニューから「設定」をクリックします。

※設定が表示されず以下のような表示の場合は 現時点で以前の IME を利用している状況です。
③IME の設定画面で「全般」を クリックします。
④全般の画面を下にスクロールして 「以前のバージョンの Microsoft IMEを使う」を
オンにします。
⑤確認画面で「OK」をクリックします。
No.13
共通 > エラー > データ
Q.伝票入力時に「以前のIME」を有効にしたが、新しいIMEに戻したい。
A.以下の手順で以前のバージョンの Microsoft IME を有効にするオプションを オフにしてください。
①画面左下の検索窓に「IME」と入力 します。
②「日本語 IME の設定」をクリック します。
③IME の設定画面で「全般」を クリックします。
④全般の画面を下にスクロールして 「以前のバージョンの Microsoft IMEを使う」を
オンにします。
⑤確認画面で「OK」をクリックします。以上で、新しいバージョンの IME に切り替わります。
No.14 青色 > 概要 > データ
Q.旧バージョンのデータは、何年前のバージョンまで取り込みできますか。
A.やるぞ!青色申告は2年前までのデータが取り込み可能です。2021年版では、2019年版までのデータが取り込み可能です。
No.15 確定 > 概要 > データ
Q.旧バージョンは、何年前のバージョンまで取り込みできますか。
A.やるぞ!確定申告1年前までのデータが取り込み可能です。2021年版では、2020年版までのデータが取り込み可能です。
No.16 確定 > 概要 > アップデート
Q.『新書式対応のアップデート』は、必須ですか。
A.
はい、必須となります。
※『新書式対応アップデート』が必要になる理由
税務署には、必ず新書式でご提出頂く必要があります。 ただ、新書式(該当年度の税率や新しい書式・項目を反映した用紙)は、12月頃に税務署より配布されますので、当ソフトはその配布を待たずに、前年度の書式にて販売を開始しております。新書式が配布され次第、対応のアップデータを準備いたしますので、お手数ですが、アップデートをしてご利用いただきたく存じます。(ご購入者には、2月上旬にメールにて案内いたします)
※アップデートの際に、それまで入力していたデータが消えることはございません。
No.17 確定 > 概要 > データ
Q.新書式対応のアップデータの配布時期はいつでしょうか。
A.2021年2月上旬の配布を予定しております。
No.18 確定 > 概要 > データ
Q.新書式対応のアップデータは、どのように入手するのでしょうか。
A.アップデータが配信された後には、ユーザー様にてソフト起動時にメッセージが表示されます。その案内に従って、ダウンロードにて入手してください。
No.20 確定 > 操作 > データ
Q.データのバックアップ方法を教えてください。
A.
『やるぞ!確定申告』におけるバックアップ方法
・現在編集中のデータ1件のみをバックアップする場合
1.各種設定>バックアップ/取込みをクリックします。
2.「データバックアップ」の「現在のデータを保存」をクリックします。
・ソフト内にある複数名のデータ(ご家族分のデータなど)全てをバックアップする場合
1.各種設定>バックアップ/取込みを開きます。
2.上段の「データバックアップ」の「すべてのデータを保存」をクリックします。
<
※保存先をソフトが指定している初期設定の場所から変更されたい場合は、
「参照」ボタンをクリックして任意の場所に変更をして下さい。
No.21
確定 > 操作 > データ
Q.データの取り込み方法を教えてください。
A.バックアップの取込み方法
※以下はバックアップをデフォルトの場所へ保存した場合の手順となります。保存場所を任意で変更されている場合は該当のフォルダを選択してください。
1.各種設定>「バックアップ/取込み」を開きます。
2.下段の「データ取込み」の部分から「参照」ボタンをクリックします。
3.「フォルダの参照」画面の画面中央の枠にて「確定申告20○○」をダブルクリック>日付と時刻のフォルダをダブルクリック>データ名のフォルダをダブルクリック>「開く」ボタンをクリックして下さい。
4.「個別に取込み」ボタンをクリックします。
※取り込んだデータを確認する場合は切り替えの作業が必要となります。
No.22 確定 > 操作 > データ
Q.データの切り替え方法を教えてください。
A.
データの切替方法
1.各種設定>作成/切替/削除を開きます。
2.データ名の一覧から、切替をされたいデータ名を選択し、画面右上の「切替」をクリックします。
3.データの切替が完了します。
No.23 確定 > 操作 > データ
Q.青色申告決算書のデータが確定申告書Bに転記されません。
A.
青色申告決算書のデータを確定申告書Bに転記するには、下記の操作が必要になります。
【データ転記方法】
1メインメニューから【基本情報設定】⇒【申告種類・特農・事業所所在地等】のタブを開き、【青色申告を選択している】にチェックを入れる。
2.【確定申告書B】→【一般用】→【6】→画面右上の【青色申告決算書から転記する】をクリックする。
No.24
確定 > エラー > データ
Q.「バックアップデータが存在しないか、または破損しています」のエラーでデータの取り込みが出来ません。
A.こちらのメッセージはファイルの指定先に誤りがある際に表示されます。
デフォルトの場所へ保存したバックアップなどを開く場合はフォルダの参照先が下記のようになっている状態にして下さい。
※最後は必ずデータの名称となります。
・Windows【/Users/User/Documents/確定20○○バックアップ/○月○日○時○分/データ名】
・Mac【/Users/rio/確定20○○バックアップ/○月○日○時○分/データ名】
No.25
確定 > エラー > データ
Q.「データ作成数の上限を超えるため、取り込めません」のエラーでデータの取り込みが出来ません。
A.こちらのエラーメッセージは既にデータが3件登録されている状態でデータの取込みを実行された際に表示されます。(通常、3件分までのデータしか作成できないため)
上記の場合は不要なデータを少なくとも1件削除していただき、再度データの取込みを行って下さい。
不要なデータの削除は、各種設定>作成/切替/削除画面のデータ名の一覧から、データ名を選択して画面右上の「削除」ボタンをクリックしていただくことで削除となります。
No.26 共通 > 概要 > 購入検討
Q.「ダウンロード版」と「パッケージ版」に違いはありますか。
A.
基本的に入っている内容は同じですが、
マニュアルの形態が異なります。ダウンロード版はPDFデータ、パッケージ版は印刷物として提供しています。
また、ご購入からの納期が異なります。パッケージ版はご注文後、製品到着までに数営業日お時間を頂戴いたしますが、 ダウンロード版であれば、購入後すぐにダウンロードしてソフトを使用することができます。
No.27 共通 > 概要 > アップデート
Q.過去の製品(例:やるぞ!青色/確定申告2020など)にも適用できるのでしょうか。
A.
適用できません。税制が毎年変更になりますため、アップデータが適用できるのは該当年度版のみとなります。
※過去の製品をご使用の方には、優待価格で最新版を販売されていただいております。詳しくはご登録ユーザー様向けにご案内しております。
No.28 共通 > 操作 > データ
Q.『やるぞ!2020』で作ったデータを『やるぞ!2021』へ移行することはできますか。
A.
はい、可能です。
やるぞ!確定申告2021では『やるぞ!確定申告2020』と『やるぞ!青色申告2019/2020』から、やるぞ!青色申告2021は、『やるぞ!青色申告2019/2020』からのデータ引継ぎが可能です。
No.29 共通 > 操作 > データ
Q.やるぞ!2010を持っています。最新版の『やるぞ! 2021』に旧バージョンのソフトで作成したデータ移行することはできますか。
A.
できません。大変お手数ではございますが、『やるぞ!確定申告』の2019年版以前、『やるぞ!青色申告』の2018年版以前のソフトをお使いの方は、過去のデータを最新版にて再度入力いただきますようお願い致します。
※確定申告の書類は毎年税制改正により計算方式や書式のレイアウトが変更となり、ソフトの作りが毎年ごとに異なるため、毎年バージョンアップにて購入頂くことが基本となっております。
No.30
共通 > 操作 > データ
Q.パソコンを新しく買い替えました。今まで古いパソコンで作ったデータは移行できますか。
A.可能です。古いパソコンでデータをバックアップしていただき、USBやメールなどで新しいパソコンに以降してください。その後新しいパソコンで取り込みをおこなってください。
No.31 共通 > 操作 > データ
Q.ダウンロード版を購入しましたが、誤ってソフトを消してしまいました。どうすればよいですか。
A.
販売店にお問い合わせください。リオショップでご購入いただいた場合は、マイページより再ダウンロードが可能です。